有限会社 野崎重機建設興業

地下水の「水質検査」やってみた!

北海道から沖縄まで、日本の皆様こんにちは。
4月14日、新学期も始まり、小学生が新しいランドセルを背負って通学してますね。
新卒の方は、若葉マークを付けた自動車での通勤通学が増えるのを見かけます。
桜の開花こそまだ先ですが、少しづつ春を感じますね。

今日は、先日行った「井戸掘り」での湧きあがった地下水の、水質検査をするため
保健所に地下水を提出してきました。
そんな中、ネットで調べると、「簡易水質検査」が出来ることを見つけました。
早速なので、社長も私もノリノリで検証しました。

 

動画撮影・提供:野崎 正博

①採取した地下水をペットボトルに入れ、そこに緑茶(ほうじ茶)を加えシェイク。 
 ※ほうじ茶の為、茶葉のみ選別して投入してます。
②数分で色が黒く変色しました。
 ※鉄分を多く含む地下水では、茶葉を入れると数分で真っ黒に変色します。
  これは、
水の中に鉄などの金属が多く含まれていると、緑茶の中のタンニンと反応して色が黒く変化
  してしまうからなのです。
保健所の結果を知る前に、簡易検査で検証が出来てしまった・・・
化学とは不思議ですね。
ただ一概に「鉄分」があると悪いと言うわけではなさそうです。
お茶と鉄を混ぜて作られる『タンニン鉄』なる物があるみたいで、野菜や果物の土壌に
この成分を散布すると、植物が元気になり美味しくなるようです!
家庭菜園などをされている方は、是非試してみてほしいです。
以下のURLを参照ください。

https://toretate.nbkbooks.com/9784540221729/images/tameshiyomi.pdf

私も料理をする際に「鉄たまご」を入れて、鉄分を抽出することはありますが、
お茶の中の成分と反応して色が変わるとは驚きました!!

四318LABOでは何事も「検証と実証」を心がけているので、アスベスト以外の
事も気になったらすぐ調べちゃいます(笑)
今後も面白い実験が出来れば、またブログに載せます。

春も近づき暖かくはなってきましたが、数日は天気が雨模様みたいなので、
皆さん風邪ひかないようにしてください。

それじゃまた
したっけねー